Football Managerは能力の数が多く、またそれらの能力がプレイにどのように影響をしているかが複雑だと思いますが、今回はそこらへんをまとめた記事を書いていみました。
Twitter(@kerlon_fm)やYoutubeもやっているので、よろしければフォローとチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
当ブログではFootball Managerの様々な情報を発信しているので、よろしければ他の記事も見ていってください。
大分類
Football Managerの能力は大きく分けて以下の4つに分かれています。
- スキル:プレイの精度
- メンタル:サッカーに対する思考
- フィジカル:身体能力
- ゴールキーパー:キーパー用の能力
例えばスキルが高いけどメンタルが悪い攻撃的なポジションの選手だと、凄いテクニックのドリブルなどをするけど、球離れが悪かったり、チームのことを考えてプレイが出来なかったり、ベテランのディフェンダーなどはフィジカルが低いけど、今までの経験でメンタルが高かったりします。
というわけで、続いてそれぞれの分類の中の能力について説明をしていきたいと思います。
スキル
クロス
クロスと言うとサイドの位置からエリア内へのロングパスをイメージする人が多いかもしれませんが、この能力は直接得点につながるような決定的なロングパスの精度の全てに影響をしているらしいです。なので、サイドではなく中央からのロングパスでも、決定機を作るようなものはこの能力でプレイの精度が決まるようです。この能力が高いと決定的なロングパスがより正確にボールの受け手に渡るようです。
コーナーキック
コーナーキックで狙った選手へボールを正確に供給する精度に影響をする。コーナーキックの精度に関係する能力はこれだけと言っている記事や、クロスも影響しているという記事もあったりする。
タックル
ボールを奪う能力の高さ。ファウルをせずに上手く奪えるかにも影響をしている。タックルと言うとスライディングのイメージがあるかもしれないが、立っているかスライディングをしているか関係なく、単純にボールを奪うために関する能力。
テクニック
ボールを扱う技術の幅広さ。この能力が高いと普通だとパスやシュートのコースがないところをカーブをかけて通す事ができたり、難しいボレーシュートとかループシュートや、複雑なドリブルなど技術レベルの高いプレイをすることが出来る。
ドリブル
ボールを持ちながら動くときに、どれだけボールをコントロールできるか。ドリブルというプレイにおける、ドリブルという能力が影響しているのはこれだけで、方向転換の上手さは敏捷性、相手と接触をしても倒れないかはバランス、相手の意表を突けるかはひらめきなどなど、ドリブルというプレイを総合的に見ると、様々な能力が大事になる。
パス
パスを正確に味方に渡せるかに関する能力。パスコースの選択肢の幅広さは視野が影響している。センターバックなど、無難なパスで良いがミスはしてほしくないポジションだと、視野が低くてもパスが高ければ良い気がする。
ファーストタッチ
トラップの上手さ。この能力が高いとボールを受けた後にスムーズに次のプレイに進行ができる。
フリーキック
フリーキックの精度。直接ゴールを狙ったものも、アシストのものも両方とも影響をしている。フリーキックの精度はこれだけで決まると言っている人や、クロスやロングシュートなども関係しているという人もいて、諸説ある。
ヘディング
ヘディングを狙った位置へ飛ばせるかの指標。競り勝てるかどうかは、ジャンプ到達点、強靭さ、バランスなどが影響をしている。極端なことを言ってしまえば、センターバックがハイボールを弾き返したいだけであれば、フィジカルなどがあれば良くて、ヘディングの能力は高くなくても良い。
ペナルティキック
PKの精度に関する能力だが、決定力と冷静さも考慮されるとか。
マーキング
相手選手をマークして見失わずに認識出来るかの能力。マーキングと言うと相手と密着をするものを思い浮かべるかと思うが、そこで優位になれるかは強靭さやジャンプ到達点などのフィジカル能力が重要になる。
ロングシュート
ペナルティエリアの端や外側からのシュートの精度。シュートスピードは強靭さなどが関係するらしい。
ロングスロー
スローイングの距離と、ロングスローの精度に関する能力。
決定力
シュートを狙った場所に打てるかの能力。カーブをかけたり、ボレーだったりと難しいシュートが打てるかはテクニック、決定的なチャンスを落ち着いて決められるかは冷静さ、相手を背負っていても上手く打てるかはバランスが大事だったりする。
メンタル
オフザボール
チームワーク
自己よりチームを優先するかどうかの指標。この能力が低いと、パスより確率の低いドリブルやシュートを選択したり、戦術より個人のプレイスタイルを優先したりしたり、守備のときに他の選手のカバーに入ったりすることも少なくなる。
ひらめき
ポジショニング
守備時の位置取りの良さに関する能力で、この能力が高いと失点のリスクを減らすために良い場所取りをすることが出来る。しかし、相手がどのような攻撃をしてくるかや、味方がどのように動くかは予測力によって想定されて、その中でどのプレイをするべきかは判断力で決まる。
リーダーシップ
この能力が高い選手は、試合で味方のパフォーマンスへ良い影響を与える。しかし、低いからと言って悪影響を与えるわけでは無く、単純に影響力が全くないという感じになる。
運動量
この能力は単純に走ろうとする意欲を示しているのではなく、選手があらゆる状況で適切だと思うポジションへの移動をどれだけ急ぐかを表しています。サイドバックが前の選手を追い越してオーバーラップをするなど、本来のポジションから離れて攻撃や守備を行おうとするのは積極性が関係しているっぽい。
視野
集中力
試合でどれだけ安定したパフォーマンスが出来るかを表している。この能力が低いと、ディフェンダーの場合はマークを外して背後を突かれてしまったり、フォワードの場合はオフサイドトラップに引っかかってしまったりと、試合中のミスが多くなる。
勝利意欲
試合でどれだけモチベーションを保つことが出来るかの能力。この能力が高いと負けていたりとネガティブな状況下でも、やる気を失わずに全力でプレイをすることが出来る。
積極性
どれだけプレイに関与したがるかの能力。この能力が高いと守備ではポジションをキープするより頻繁にボール奪いに行くようになる。公式のマニュアルなどではこの守備面での記載しか無いが、攻撃でも得点に繋がりそうなスペースがあれば、ポジションを離れて走り込むようになったりする効果もあるような気がする。この能力が高いとボールを奪いに行く頻度が増えるので、ファウルが増えたりすることもあります。
判断力
プレイの判断の良さ。しかし、そのプレイの判断のもとになる選択肢は、オフザボール、ポジショニング、視野など他の能力に依存をする。逆に言うと、オフザボール、ポジショニング、視野が良くても判断力が低いととても良いプレイをしたり、悪い選択をしたりと安定感がなくなる。例えば視野が高くても判断力が低い選手は、芸術的なアシストをすることもあれば、相手にプレゼントをするようなパスを出すこともあるようなロマンあふれる感じになる。
勇敢さ
怪我のおそれのある危ないプレイをする勇気があるかどうかの能力。この能力が高いと、空中戦でより競るようになったり、シュートブロックで体を張ったり、球際にも強く当たりに行ったりするようになります。
予測力
この能力が高いと、試合で起きるプレイに関しての予測や反応が良くなって、より良く試合状況を読むことが出来るようになります。オフザボール、ポジショニング、視野など、様々な他のメンタル能力でプレイの選択肢を考えたり判断をするのに、元となる試合の状況を読む重要な能力だと思います。
冷静さ
プレッシャーの掛かる場面でどれだけ落ち着いて本来のプレイが出来るかの能力です。この能力が低いと、相手からプレスがかかっている場面でのパスや、簡単なシュートなどで、慌ててミスをしてしまう可能性があります。
フィジカル
ジャンプ到達点
ジャンプをしたときにどれくらいの高さまで到達できるかを表している。身長が低くても、高くても、ジャンプ到達点が同じであれば、ジャンプをしたときに到達できる高さは一緒である。しかしFMの内部計算では最高到達点まで到達するのにかかる時間というのも考慮されているようで、身長の高い選手のほうが早く最高到達点に達するらしい。
スタミナ
スピード
バランス
加速力
強靭さ
この能力が高いと相手にフィジカル的に優位にたてる。フィジカルコンタクトの強さ。
健康さ
怪我や疲労回復の早さの指標。さらに老化によるフィジカル能力の衰えづらさにも関係をしていたりする。健康さが高いディフェンダーはかなりいい年齢まで頑張り続けることが出来る。
敏捷性
どれだけ上手く動き出したり、止まったり、方向転換ができるかの能力。
ゴールキーパー
キーパー用の能力で、キーパーがメインポジションの選手のみに表示をされる。
1対1
1対1の場面になったときに上手く対処できるかの能力。この能力が高ければ、相手選手のスピードに対しての予測が上手くなったりするらしい。
キック力
キーパーがボールを蹴ったときの飛距離を表している。パントキックと、地面から蹴った場合の両方に影響をする。
スローイング
ゴールキーパーが手でボールを供給するときの正確さを表す。遠くに投げることが出来るかは強靭さが関係するらしい。
パンチング(傾向)
この能力はキーパーがボールをキャッチするか、それともパンチングをしてクリアをするかを決めるための値です。この値が高い場合は、キャッチが出来そうでもパンチングでクリアをすることを選ぶようになります。
パンチングをすれば、ボールキャッチをミスってピンチになるよりは安全かもしれませんが、ボールをキャッチすれば確実に自チームのボールになるので、ハンドリングが低ければパンチング(傾向)が高い方が良いし、ハンドリングが高ければ低い方が良いという感じでしょう。
ハンドリング
奇抜さ
空中リーチ
キーパーが手を使ったときの最高到達点を表します。手を使わなかった場合はジャンプ到達点となります。
支配力
どれだけ積極的にハイボールを処理しようとするかの能力。プレイが成功をするかどうかは他の能力で決まる。競り勝てるかどうかは空中リーチで決まって、パンチングをするかどうかはパンチング(傾向)で決まって、キャッチをする場合に上手く行くかはハンドリングで決まる。
反応
飛び出し(傾向)
キーパーがゴール前から離れて、ボールをインターセプトしに行ったり、シュートコースを消しに行こうとしようとするかの能力。加速力やスピードが優れている場合に、この能力が高いとその足の速さを有効活用できそう。
選手選択画面で月の満ち欠けのような円は何をあらわしていますか?
返信削除ちょっとどこのことを指しているか分からないので、可能であればTwitterの方で画像付きで質問をいただけると幸いです… https://x.com/kerlon_fm
削除