プレイ特性についてまとめている海外の記事があったので翻訳をしてみました。それぞれの特性の説明、必要な能力、解説が記載されています。
量が多いので、今回はテクニックに関係するプレイ特性のみとしております。
今回のプレイ特性のシリーズはこちらのラベルでまとめています。元ネタはこちらです:Player Traits Guide // Updated for FM20 | FM Scout
Twitter(@kerlon_fm)もやっているので、よろしければフォローをよろしくお願いいたします。
逆足を使うのを避ける
定義
選手は、状況的に弱い足を使う方が有利な場合でも、可能な限り自分の好きな方の足を使うようにします。
能力
利き足、ドリブル
特徴
選手は常に自分の強い足を使おうとします。これは、選手が強い方の足にボールを持ち替えようとすることで、せっかくのチャンスを無駄にしてしまうことがあります。
カーブをかけて蹴る(カーブボールを蹴る)
定義
選手の能力によってすでに決定されているレベルを超えて、ボールを巻く力を向上させる。
能力
テクニック、ひらめき、勇敢さ、冷静さ
特徴
この特性は、セットプレーの機会、オープンプレーからのクロス、キーパーを欺くためのロングシュートなどに最適です。また、あまり意味がないように思えるかもしれませんが、創造的なパスの機会や、ロングパスやスルーパスによる長距離パスにも有効です。
足元でのプレイを好む(足元にボールをもらうのを好む)
定義
選手が、スペースや体の別の部分ではなく、自分の足元にパスを求める可能性が高くなる。
能力
強靭さ、ファーストタッチ、冷静さ
特徴
これは楔になる選手やストライカーにとっては、他の選手が走り抜けてスペースを確保するための良い特性かもしれません。しかし、これはネガティブな特性とも言えます。スペースに向かって走り、スペースやより良いパスの機会を作ろうとするのではなく、選手は自分に直接ボールを渡すことを要求し、創造的な機会を台無しにしてしまうのです。
ドリブルの前にボールを左足に移動する(ドリブルする前にボールを左足に持ち替える)
定義
ドリブルをする際に、左足でプレイするように体勢を調整する可能性が高くなります。
能力
ドリブル、テクニック、勇敢さ、判断力、利き足
特徴
この特性は、左サイドのみに適正がある選手には適用されない、かなりユニークなものです。この特性は、反対側のサイドからカットインして、前にいる他の選手のためのオープンスペースを見つけるのが好きな選手が持っています。しかし、これはネガティブな特徴でもあります。右足でドリブルするのがベストなのに、左足でドリブルしてしまい、チャンスやポゼッションを失ってしまうような選手の限界を示しているとも言えます。
ドリブルの前にボールを右足に移動する(ドリブルする前にボールを右足に持ち替える)
定義
ドリブルをする際に、右足でプレイするように体勢を調整する可能性が高くなります。
能力
ドリブル、テクニック、勇敢さ、判断力、利き足
特徴
この特性は、右サイドのみに適正がある選手には適用されない、かなりユニークなものです。この特性は、反対側のサイドからカットインして、前にいる他の選手のためのオープンスペースを見つけるのが好きな選手が持っています。しかし、これはネガティブな特徴でもあります。左足でドリブルするのがベストなのに、右足でドリブルしてしまい、チャンスやポゼッションを失ってしまうような選手の限界を示しているとも言えます。
トリックプレイを試みる(トリックプレイを狙う)
定義
試合中に選手がより多くの才能を発揮する可能性が高まり、より多くのスキルを使用します。
能力
ひらめき、テクニック、勇敢さ、予測力、運動量
特徴
この特性は、ディフェンスをかわしたり、何もないところから輝かしいチャンスを作ったりするのに適しています。しかし、これは非常に悪い特性でもあります。十分な能力を持たない選手は、頻繁にポゼッションを失う可能性があり、ディフェンダーは、チームを無防備にするようなトリックを避けるべきです。
アウトサイドキックを使う
定義
選手の体勢としては弱い足の方が自然であっても、弱い足ではなく強い足の外側を使おうとする可能性が高くなる。
能力
ひらめき、勇敢さ、テクニック、パス、決定力、予測力、視野、敏捷性
特徴
ピッチ上のあらゆる場所で役立つ特性です。しかし、チャンスを無駄にしたり、パスミスやシュートミスをしてしまう可能性があります。何事にも時と場所がありますので、この特性を教えたり削除したりする前に、あなたの選手が実際に足の外側でパスを出すことができるかどうかを確認してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿